こんにちは、RYUKYU RIDERです。
好きなバイクには長く乗っていたい方です。その為にはバイクを壊さないことですよね。
先日、こんなツイートを見つけました。
1台のバイクがこんなにも長く走れるなんて憧れます。というかバイクって、80万キロも走行するんですね。
まあ、日頃から大切に乗っていて、そしてメンテナンスをしてれば走行距離80万キロも夢ではないということでしょう。
RYUKYU RIDERもこんな風にバイクと付き合っていきたいと思います。その為には、バイクが壊れないような努力が必要ですよね。
というわけで今回は、バイクを壊さない方法について書いていこうと思います。ちなみにRYUKYU RIDERが実践している方法です。
方法1:できるだけバイクに乗ること
バイクを壊さないためには、第一候補としてあげられるのがやはりコレです。
「できるだけバイクに乗ること」
バイクは機械の塊といえど、乗って動かしている方が調子が良くて長持ちします。普段からエンジンを回し、オイルを循環させておくことが大事というわけでです。
「バイクは機械だから乗らなければ酷使しなくて長持ちもするかも」
と考える人は多いですが、しかし、真実は逆です。
例えば、バイクに乗らないで保管したままにしておくと、バイクって動かなくなるのをご存知でしょうか。
いくら機械的な部分の故障がないといっても長期間バイクを放置すればバイクそのものが動かなくなります。それはもう壊れているのと同じですよね(意味わかるかな?)。
バイクは、機械を酷使しすぎても壊れます。
が、機械を動かなさすぎても動かなくなる、つまり壊れてしまうのです。
冒頭で紹介した走行距離80万キロ超えのバイクは、バイク便で使われていたそうです。つまり、ほぼ毎日、バイクを動かしていたってことです。その結果、走行距離が80万キロ越えになったのです。
つねにバイクに乗り、バイクを動かせば、80万キロの走行もいけるってことです。
バイクは機械で、機械は金属だから削れて摩耗していきます。ゴム類も経年劣化します(この辺はメンテナンスでどうにもなるレベルだけど…)。しかし、つねに乗られているバイクは本当に調子よく走るのです。
大事なことなので繰り返しますが、バイクを壊さない方法は常にバイクに乗ることです。
方法2:適宜メンテナンスすること
上の方でも少し触れましたけど、バイクを壊さない為には、適宜のメンテナンスが必要です。
メンテナンスはバイクの健康状態を保つために必要不可欠な作業です。
バイクのメンテナンスを挙げるとキリがないのですが、基本的なものをあげれば、
などがあります。
このようなメンテナンスを行えば、バイクは常にいい状態で保つことができます。結果、バイクを壊さずに済むというわけです。
また、メンテナンスすれば壊れそうな箇所、おかしな箇所が見えてきます。それを事前に確認できれば、壊れる前に予防対策ができますし、重大な故障を避けることができます。メンテナンスは本当に大事なのです。
ですので、日頃からバイクのメンテナンスはしておきましょう。
方法3:事故らないこと
そもそもですけど、バイクを壊さないためには、バイクで事故らないことが大事です。
バイクで事故ったら、機械が云々という話ではありません。一瞬でバイクは壊れてしまいます。
機械だから部品を変えればいいと思うかもしれませんが、RYUKYU RIDER自身は事故ったバイクにはやはりリスクがあると思っています。
例えば、バランスが崩れてたり、フレームが若干歪んでいたり、エンジンへのダメージもあるかもしれないし。一度事故したバイクは何かと調子が悪くなるように思います。
なので、バイクを壊さないためには安全運転で且つ事故らないことが大切です。
まとめ
今回はバイクを壊さないための方法を自分なりに整理してみました。
今回紹介した以外にも方法はあると思いますので、自分なりのバイクを壊さない方法を見つけて実践するといいでしょう。
RYUKYU RIDERにとってバイクは、機械といえど相棒のような存在です。なので、できるだけ長く付き合っていきたいと思っております。
そのために、
- できるだけ毎日乗ること
- メンテナンスすること
- 事故らないこと
を実践しています。
良いバイク人生を送るには、壊れないバイクに乗ることが一番ですよね。
さて、今回の記事は動画でも解説しております。
よかったらご視聴ください。