こんにちは、RYUKYU RIDERです。
バイク市場では、排気量250ccのバイクが異様な盛り上がりをみせていますね。
まぁ、最近の250ccのバイクは性能がいいらしいので、当然のことといえます。そんな250ccのバイクにRYUKYU RIDERも興味津々です。
中でもスズキのGSX250Rはとくに良さげな感じ。
そんなわけで今回は、GSX250Rをレンタルしてレビューしてみようと思います。まずはGSX250Rの基本スペックやディテールの紹介です。
スズキ GSX250Rの基本スペック
まず、GSX250Rがどんなバイクかを解説します。
スズキ GSX250Rの基本スペックは以下の通りです。
全長 | 2085 |
全幅 | 740 |
全高 | 1110 |
シート高 | 790 |
車両重量(kg) | 181 |
冷却方式 | 水冷 |
排気量 | 248 |
最高出力(kw) | 18 |
最高出力(PS) | 24 |
最大トルク(N-m) | 22 |
本当は、もっと細かいスペックがあるのですが、最低限、バイクの大きさとか車重とか、シート高とかパワーなどを知れば十分でしょう。
GSX250Rと他の250ccのバイクを比較
おそらく、250ccのバイクで気になるところは、車両重量とパワーですよね。
というわけで、GSX250Rと他の250ccの車種と比較してみようと思います。
まずは、車両重量からの比較です。
車 種 | 重 量(kg) |
GSX250R | 181 |
YZF-R25 | 170 |
CBR250R | 164 |
ninja250 | 166 |
車両重量はどうやら、GSX250Rの方がいちばん重いようです。
次はパワーの比較です。
車 種 | 最高出力(PS) |
GSX250R SUZUKI | 24 |
YZF-R25 YAMAHA | 35 |
CBR250R HONDA | 29 |
ninja250 KAWASAKI | 37 |
ん〜、GSX250Rがいちばんパワーが低いようです。
が、トルクに関しては上記の車種に変わりありませんでした。GSX250Rのトルクが22で、その他の車種はすべて23です。最高出力は違うけど、トルクは変わらないようです。
GSX250Rを見た目で比較
バイクは基本スペックも大事ですが、個人的には見た目もとても重要だと思います。
まぁ、バイクの見た目は好みが人それぞれですので、どれがいいか一概に言えませんが。一応、この記事内でも写真で比較してみようと思います。




いかがでしょうか。
どの250ccバイクもかっこいいです。が、個人的にはやはりGSX250Rがいちばんカッコいいと思います。
なぜ、そう思うのか。
違いは顔です。いわゆるヘッドライトの部分ですね。
GSX250Rは1灯式(ライトが1個)なのに対し、他の車種はすべて2灯式(ライトが2個)です。
このデザインには好き嫌いがあると思いますが、個人的には1灯式の方がバイクらしいと感じます。
GSX250R ディテールを解説
ここからは、GSX250Rのディテールを解説します。
GSX250R ヘッドライト

まずはGSX250Rのヘッドライトです。
上の方でも少し話しましたが、RYUKYU RIDERはGSX250Rのヘッドライトが1灯式なので好きです。バイクらしいというか、男らしいというか、デザインが好きですね。
このデザイン、旧型のGSX1000Rにも似ています。この辺りはやはりスポーティーなデザインをしていますよね。
GSX250R ウインカー

次は、GSX250Rのウインカーです。
GSX250Rのウインカーにはクリアウインカーが採用されています。見た目はシンプルでスポーティーな感じですが、方向指示の意思表示をしっかりと伝えられるほどの大きさがあるため、安全が担保されているウインカーになっています。
GSX250R カウル

次は、GSX250Rのカウルです。
GSX250Rのカウルは全体的にとてもバランスがいいです。変に大きくもなく、かといって小さくもなく。前からの風が後ろに流れるような、そんなデザインをしています。
見た目にクセがないというか、流れるフォルムというか、見ていて飽きないデザインですね。
GSX250R エンジン

次は、GSX250Rのエンジンです。
GSX250Rのエンジンは、水冷並列2気筒ユニットで、中低速域で扱いやすいつくりになっています。このエンジン、街乗りにはベストなバイクですが、そこはやはり「GSX」という名がつくバイク。エンジンのトルクはとてもいいようで、キビキビした走りができそうです。
個人的に注目しているのは、「水冷エンジン」の冷却システムです。
というのは、GSX250Rはエンジン排気量が250ccなので、中型バイクの中でも小排気量に入るのですが、この小排気量のエンジンに最高峰の冷却システムである水冷が施されたところは、高評価に値します。
水冷はふつう、大排気量のエンジンに採用されます。理由は、排気量が大きくなればなるほど、エンジンの温度が高くなるからです。エンジンの温度が高くなれば、当然、パワーやエンジン内部の部品に悪い影響がでてきます。なので、各メーカーは、エンジンを冷やすことに躍起になるわけです。
バイクであれば、重量を考えて空冷にしたり油冷にしたりするのですが、 GSX250Rというバイクは、最高峰の水冷エンジンが搭載されております。
たぶん、GSX250Rというバイク、エンジンの温度による故障はないと思いますね。まぁ、10年くらい壊れる心配はないでしょう。
GSX250R テールランプ

GSX250Rのテールランプは、かなりスポーティーにデザインされています。
このテールランプはまるで、GSX R1000Rのようなテールランプです。後ろからみてもカッコいいのはもちろんのこと、かっ飛びそうな雰囲気も与えつつ、しっかりと後続車に対してブレーキの意思を示してくれます。
GSX250R ブレーキ

GSX250Rのブレーキは油圧式のディスクブレーキで、2ポットキャリパーが施されています。
さらにGSX250Rは、2021年からABS(アントロックブレーキ)が採用されました。
GSX250R サイレンサー(マフラー)

GSX250Rのマフラーです。
見た目、サイレンサーが大きいように見えますが、しかし、カウルとのバランスも良くて、いいデザインです。
最近のバイクには、マフラーだけが異様に大きくて不恰好なバイクもありますが、GSX250Rは違います。純正マフラーでもカッコよく乗れるバイクです。
なお、GSX250Rのマフラー音はというと、大型バイクほどの重低音はないものの、軽快さがある音をしていて、GSXだなっていう音はします(詳しくは末尾の動画をご覧ください)。
GSX250R メーター

最後のGSX250Rのディテールはメーターです。
GSX250Rのメーターはデジタル式になっています。
個人的にはアナログメーターが好きなので、ここだけは少し不満がありますが。まぉ、デジタルメーターが好きな人にとっては批評の対象にならないでしょう。
ちなみに、GSX250Rのメーターではスピードメーターとタコメーターに加え、シフトインジケーターも表示されています。表示される数値も大きくて、とても見やすいメーターです。
まとめ
今回は、GSX250Rの見た目やディテール、他車種との比較をしてみました。
GSX250Rは他の250ccバイクと比べてパワーはなく、しかも、車両重量があるけど、見た目はカッコいいと思います。もし、RYUKYU RIDERが250ccのバイクに乗るなら今のところGSX250R一択になりますね。
なお、次回の記事では、GSX250Rを試乗インプレッションします。実際にGSX250Rに乗って、フィーリングを確かめたいと思います。よかったら次回の記事もご覧ください。
なお、今回の記事はモトブログでも収録しております。
以下の動画もよかったらどうぞ。