新型の隼もやっぱり隼だった
こんにちは、RYUKYU RIDERです。
ついにというか、とうとう新型の隼がでますね。
ここ数年は「新型の隼がでるぞ、でるぞ」といわれ続けていたのですが、なかなかそのベールが明かされませんでした。
巷では、
「本当に新型の隼って出るのだろうか…」
なんて心配する声も聞こえたりして、新型の隼については半信半疑でしたね。
しかし、とうとう新型の隼がでます。
もう、これは、CGとか絵空事とか誰かの妄想という話ではなく、実際に走っている動画もあるので間違いないでしょう。
さて、そんな新型の隼ですが、画像を入手しましたので以下からどうぞ。
どうでしょう。
なかなか、カッコいいのではないでしょうか。マジでかっこいいですよね、新型の隼って。とくに黒の5連メーターはいい。
新型といえど、隼は隼でした。普通、フルモデルチェンジとなれば何かしら変な方向に変わることが多いのですが。しかし新型の隼は隼のアイデンティティは健在のようです。
エンジンにターボとかスーチャーがつかなくてほんとうによかったと思います(某メーカーのようにならなくて本当によかった)。
まぁ、隼というバイクの完成度が高すぎて、変える必要がなかったかもしれないという見方もできますね。
新型の隼を見て気づいたこと
新型の隼がでるってやっぱ隼オーナーとしては嬉しい限りです。
で、新型の隼の画像や動画をみて思ったことなのですが、フォルムが前期型の隼に似ていると思いました。
ヘッドライトといい、リアカウルのコブといい。さらに二代目の隼に比べてなんかシャープな感じもするので、やはり前期型の隼に似ている気がします。
どうりで、僕がカッコいいと思うはずです(笑)
もしも、形がガラっと変わっていたら多分、カッコいいとは思わない。が、前期型の隼に似ているおかげで、新型の隼はカッコいいと思います。
新型の隼のパーツは流用可能か?
さて、新型の隼がでるって知って真っ先におもったのが新型隼のパーツが流用できるのかどうかです。
個人的には、新型隼のリアカウルというかテールランプが最高にカッコいいと思うので、その辺を移植できればなぁ、なんて思います。しかし、前期型のこの純正フォルムを大事にしている僕は、うなぎ犬みたいな形になるのはやはり抵抗があるというかもったいない気もしますので、真剣にやるかは微妙です。
まぁ、流用できるなら、ブログのネタとしてモトブログのネタとしてもいいと思うので、機会があればやってみたいと思います。とはいえ、すぐに純正に戻すと思いますけどね(笑)
もう前期型の隼とは呼べないよね
僕はこれまで1999年から2007年式の隼を前期と称し、それ以降を後期と呼んできました。
しかし、新型の隼がでるってことはもう前期とか後期って呼べないですよね。どちらかといえば、初代、二代目、三代目という呼び名になるでしょう。三代目の方は「新型」っていうこともできますけど。
ま、どうでもいい話ですけどね。
さて、新型の隼がでたら試乗してみたいと思います。
沖縄でもたぶん、新型の隼はレンタルバイクされると思います。実際に試乗することができたなら、このブログや動画でもシェアしますね。
その辺の事を妄想するだけで、今からワクワクしちゃいますね。
新型の隼の動画はコチラ
さて、以下の動画は新型の隼の動画です。
プロモーション動画のような感じでチラッてでてくるのではなく、ガッツリ新型の隼を見せているのでなかなか面白いですよ。
しかも、前期型の隼や二代目の隼もでてくるので見応えあります。
よかったらご視聴ください。