隼にも使えるスイングアームリフトスタンド
GSX1300R隼にはセンタースタンドがついておりません。厳密にいえば、超初期型の隼にはオプションでついていたようですが、僕の隼は2007年式なのでセンタースタンドがついておりません。ですので、タイヤを持ち上げるには、何...
GSX1300R隼にはセンタースタンドがついておりません。厳密にいえば、超初期型の隼にはオプションでついていたようですが、僕の隼は2007年式なのでセンタースタンドがついておりません。ですので、タイヤを持ち上げるには、何...
隼(GSX1300R)のレギュレーターをMOSFET化しました。なぜなら純正レギュレーターが故障(パンク)したからです。 普通は純正部品が壊れたら純正レギュレーターに交換するはずですが、僕は他社メーカーで採用されているM...
先日、この記事「隼が走行中に突然のエンスト。エンジンがかからない原因は?」にも書きました。 当初、隼のエンストの原因がわからなかったのですが、一応、疑わしい箇所がひとつありまして、それが「レギュレーター」でした。で、先頃...
バイクの鍵穴ってメンテナンス(清掃)が必要だということをご存知でしょうか。もしもバイクの鍵穴を普段からメンテナンスしなければ、鍵をさしても回らなかったり、または鍵が入らなかったり、最悪なときは鍵をさしたまま抜けないってこ...
地域にはローカルルールというのがあります。それは沖縄でも同じこと。僕が住んでいる沖縄にもバイク走行に関する独特のローカルルール(道路交通法)が存在しております。 今回は、知らないでは済まされない沖縄の道路事情の話をします...
スズキの「隼(ハヤブサ)」は、その名前が示すように、日本が誇るスーパースポーツバイクの代表格です。1999年に初登場して以来、圧倒的なスピード性能と美しいデザインで世界中のライダーを魅了してきました。しかし、スピードやパ...
先日のことですが、突然、隼が走行中にエンストしました。キーを回してもウンともスンともいいません。メーターの電気もつかず、ヘッドライトもつかない。セルすら回りません。隼、どうしたんでしょうね。 重大な故障なのか、それともイ...
先日、隼でツーリングの途中、とあるお店で休憩しました。場所は、沖縄恩納村にある「ザ・ブロス サンドイッチ スタンド」というサンドイッチ専門店です。 店 名:THE BROS sandwich stand(ザ ブロス サン...
隼の純正レギュレーターが気になります。というのは、前期型の隼のレギュレーターは、リアカウルの中にあるからです。この位置では熱がこもり、レギュレーターが壊れると予想しています。 このレギュレーターをどうにかしたい、そう思う...