隼 ユーザ車検完全ガイド!沖縄陸運事務所での手順と注意ポイント
この記事では、隼でユーザ車検をした内容を書いていますが、以下の動画でもご覧いただけます。詳しい内容は文章でも確認できますが、動画もあわせてご覧ください。 隼を購入してから2年。大型バイクは車検が必要で、今回は「ユーザ車検...
この記事では、隼でユーザ車検をした内容を書いていますが、以下の動画でもご覧いただけます。詳しい内容は文章でも確認できますが、動画もあわせてご覧ください。 隼を購入してから2年。大型バイクは車検が必要で、今回は「ユーザ車検...
隼のタイヤ交換を考えているライダーにとって、どの銘柄を選ぶかは大きな悩みの一つです。今回は、ブリヂストンS22からミシュラン パワー6へ交換することになりました。交換の理由や使用感、隼に適しているのかを詳しく考察していき...
本記事は、1型隼にシフトポジションインジケーターを取り付け手順を解説した記事です。以下の動画でも詳しい手順はご覧いただけますが、文章でも作業の流れを解説しています。併せてご覧いただくとより理解できます。 隼(1型)は、そ...
これから、俺の人生に起きた愚かな話をする。と同時に、大切なことを伝えたい。 CB750 RC42というバイクは、いいバイクだ。日本の道路にあっている。排気量といい、大きさといい、エンジンパワーも含めて、いろいろ手頃なバイ...
隼のスロットルバルブは結構な頻度で汚れます。その結果、アイドリング時のエンジン回転数はさがり、不安定になったり、エンジンがかかりにくくなったり、最悪な場合はエンジン・ストップしてしまいます。そんな風にならないためにも、隼...
中古バイクを購入する時って、リコールが気になりませんか。 例えば、 などなど。バイクにリコールあれば、その過去の素性を知りたくなります。 僕は隼を購入する前、いろいろ調べたものです。個人的にはリコールの少ないバイクがいい...
隼の電気系といえば、真っ先に思い出すのはバッテリーです。が、じつは、それと同じくらい大事なものがあります。何を隠そう、ヒューズです。 ヒューズは、隼の電気系を司ったものであり、これが絶縁でもすれば、電気系はほぼ死にます。...
隼は水冷エンジンを積んだバイクです。ですから、ラジエターがついており、冷却水(クーラント液)もあります。まるで車のようですが、最近のバイクはほとんどが水冷エンジンですよね。 水冷エンジンは、エンジンを冷やすシステムとして...
隼は収納力がないバイクです。なので、荷物を載せる場合は何かしら後付けするものが必要になります。背中に背負うバックパックという手もありますが、今回はシートバッグに焦点をあてました。 しかし、そのシートバッグには、いろんな形...