隼で行く九州ツーリング【2020年】
3月25日から4月にかけて、隼で九州ツーリングに行いました。今回は約2週間のバイク旅です。 そんなわけで、今回の九州ツーリングの模様をこのブログに記録したいと思います。 隼で九州ツーリング 今回の九州ツーリングのルートは...
3月25日から4月にかけて、隼で九州ツーリングに行いました。今回は約2週間のバイク旅です。 そんなわけで、今回の九州ツーリングの模様をこのブログに記録したいと思います。 隼で九州ツーリング 今回の九州ツーリングのルートは...
先日、GSX1300R隼のオイル交換をしました。今回もバイク用品総合専門店「ライコランド沖縄」に作業をお願いしました。いつものようにオイル交換に加え、オイルフィルターも交換しましたが、今回はエンジンオイルをWAKO’S(...
隼のフロントフォーク(インナーチューブ)の錆防止を実施しました。ここのメンテナンスは個人的にぜったい外せない箇所です。なぜなら、フロントフォーク(インナーチューブ)の表面が錆びるとブーツ(ゴムパッキン)を破損してしまい、...
隼はカウルをまとったバイクです。なので、メンテナンスするときにはカウルを外す必要があります。 たとえば、オイルフィルターの交換やクラッチレリーズのメンテナンス、エキパイの交換など、サイドカウルを外さなければいけない作業は...
バイクの車検には2種類あります。ひとつはバイク屋さんに預けてすべてお任せする車検です。もうひとつは、書類手続きから検査まで自分でするユーザー車検です。僕は、自分で車検を取得するユーザー車検にチャレンジしてみました。結果、...
隼(GSX1300R)を中古で購入してから2年が経ちました。なので、そろそろ車検です。 先日から隼のユーザー車検のために、自賠責保険に加入したり、ユーザー車検の予約をしたりなど、準備しておりました。実際に隼のユーザー車検...
隼の燃料タンクには「水抜き穴」があるのをご存知でしょうか? この水抜き穴、案外、見落とされがちな部分です。かくいう僕も実は見落としていたのですが、以前にアップした「鍵穴のメンテナンスする方法」をおこなっている最中に気づき...
GSX1300R隼にはセンタースタンドがついておりません。厳密にいえば、超初期型の隼にはオプションでついていたようですが、僕の隼は2007年式なのでセンタースタンドがついておりません。ですので、タイヤを持ち上げるには、何...
隼(GSX1300R)のレギュレーターをMOSFET化しました。なぜなら純正レギュレーターが故障(パンク)したからです。 普通は純正部品が壊れたら純正レギュレーターに交換するはずですが、僕は他社メーカーで採用されているM...