隼 タンクパッド装着
先日の記事ではトラクションパッドの装着について書きましたが、今回は似たようなアイテムで「タンクパッド」についてです。 タンクパッドも燃料タンクに貼り付けるものですが、トラクションパッドと用途が違います。 というわけで、今...
先日の記事ではトラクションパッドの装着について書きましたが、今回は似たようなアイテムで「タンクパッド」についてです。 タンクパッドも燃料タンクに貼り付けるものですが、トラクションパッドと用途が違います。 というわけで、今...
隼にトラクションパッドを取り付けました。正直、必須のアイテムではないのですが、僕が隼に乗るときはジーンズを着ることが多いので、ニーグリップ強化のためにトラクションパッドを取り付けた次第です。 というわけで、トラクションパ...
本記事は、1型隼にシフトポジションインジケーターを取り付け手順を解説した記事です。以下の動画でも詳しい手順はご覧いただけますが、文章でも作業の流れを解説しています。併せてご覧いただくとより理解できます。 隼(1型)は、そ...
これから、俺の人生に起きた愚かな話をする。と同時に、大切なことを伝えたい。 CB750 RC42というバイクは、いいバイクだ。日本の道路にあっている。排気量といい、大きさといい、エンジンパワーも含めて、いろいろ手頃なバイ...
ハザードランプをご存知でしょうか。 ハザードランプとは正式名称を「非常点滅警告灯」といい、ウインカーを同時に点灯させて自分の存在や危険を周りに知らせるものです。 このハザードランプ、隼は2004年から標準装備になりました...
隼のスロットルバルブは結構な頻度で汚れます。その結果、アイドリング時のエンジン回転数はさがり、不安定になったり、エンジンがかかりにくくなったり、最悪な場合はエンジン・ストップしてしまいます。そんな風にならないためにも、隼...
中古バイクを購入する時って、リコールが気になりませんか。 例えば、 などなど。バイクにリコールあれば、その過去の素性を知りたくなります。 僕は隼を購入する前、いろいろ調べたものです。個人的にはリコールの少ないバイクがいい...
隼の電気系といえば、真っ先に思い出すのはバッテリーです。が、じつは、それと同じくらい大事なものがあります。何を隠そう、ヒューズです。 ヒューズは、隼の電気系を司ったものであり、これが絶縁でもすれば、電気系はほぼ死にます。...
隼は水冷エンジンを積んだバイクです。ですから、ラジエターがついており、冷却水(クーラント液)もあります。まるで車のようですが、最近のバイクはほとんどが水冷エンジンですよね。 水冷エンジンは、エンジンを冷やすシステムとして...