隼(1型)にシフトポジションインジケーターを装着【取付手順】
本記事は、1型隼にシフトポジションインジケーターを取り付け手順を解説した記事です。以下の動画でも詳しい手順はご覧いただけますが、文章でも作業の流れを解説しています。併せてご覧いただくとより理解できます。 隼(1型)は、そ...
本記事は、1型隼にシフトポジションインジケーターを取り付け手順を解説した記事です。以下の動画でも詳しい手順はご覧いただけますが、文章でも作業の流れを解説しています。併せてご覧いただくとより理解できます。 隼(1型)は、そ...
僕のCB750 RC42は、マフラーをカスタムしています。カスタムしているマフラーの名は「MORIWAKI(モリワキ)ショート管」です。 今回はこのCB750 RC42のモリワキショート管について記事にしてみたいと思いま...
バイクのグリップをカスタムするといえば、純正のグリップを社外品に変えるというのが主流ですよね。その目的は、バイクの色の統一感をだすためや握り具合を変える、ハンドル振動防止など、様々です。 かくいう僕も、CB750 RC4...
前に「CB750 RC42 のハンドル振動防止にハンドルブレースを追加」という記事を書いたのですが、今回もハンドル振動にちなんだ記事です。 今回は、CB750 RC42のハンドルバーエンドを社外パーツにカスタムしました。...
バイクには純正でヘルメットを引っ掛けてぶら下げるようなものがついています。これはヘルメットホルダーやヘルメットフックと呼ばれ、ヘルメットのあご紐をかけるものです。しかし、純正のものは簡易的なものが多く、とても使いづらい。...
CB750 RC42にはすこしだけハンドルの振動があります。まぁ、小型バイクほどではありませんが、しかし、長時間、CB750 RC42を運転してれば手が痺れてきます。 CB750はこんなバイク、と割り切ってもいいのですが...
隼(GSX1300R)のレギュレーターをMOSFET化しました。なぜなら純正レギュレーターが故障(パンク)したからです。 普通は純正部品が壊れたら純正レギュレーターに交換するはずですが、僕は他社メーカーで採用されているM...
隼の純正レギュレーターが気になります。というのは、前期型の隼のレギュレーターは、リアカウルの中にあるからです。この位置では熱がこもり、レギュレーターが壊れると予想しています。 このレギュレーターをどうにかしたい、そう思う...
隼に乗ったことがある人、または隼を所有している人なら、隼のブレーキが弱いと感じたことがあるのではないでしょうか。 なぜ、隼は車体がでかく重いバイクなのにブレーキが弱いのか。また、パワフルでスピーディーなバイクなのにブレー...