隼のマグネットカバーガード(ジェネレットカバーガード)

隼 エンジンカバーを装着

隼が立ちゴケすると、いろんなパーツが傷つきます。例えば、サイドカウル、レバー、マフラー、マグネットカバーなどです。運が良ければ、隼で立ちゴケしても走行することはできますが、まれに走行に支障をきたす場合もあります。それは、マグネットカバーが割れたときです。

隼のエンジン左側には、「マグネットカバー(人によってはジェネレーターカバーとも呼ぶ)」というものがあり、これが立ちゴケにより割れてしまうことがあります。もし、そうなったら中からオイルが漏れ出し、走行することはできません。レッカー移動して修理することになるでしょう。

マグネットカバー自体の修理は自分でもできなくはないですが、ツーリング先や旅先でそうなったら大変です。だから、事前に対策する方法した方がいいわけです。

実は、対策するパーツがあります。それが「アグラス製のエンジンカード(隼用)」です。。

アグラス(AGRAS) ジェネレーター GSX1300R

アグラス製のエンジンカバーは、マグネットカバーを保護するもので、隼が立ちゴケしてもマグネットカバーを破ることはありません。そんなわけで、僕の隼にもアグラス製のエンジンカバーを装着しました。

隼にアグラス製のエンジンガードを取り付けた

隼のマグネットカバーガード(ジェネレットカバーガード)
アグラス製のエンジンカバー(隼用)

隼にアグラス製のエンジンガードの取り付けました。作業はとても簡単でした。

作業方法は、隼のジェネレーターカバーのボルトを3本取り外し、付属の長いボルトにカラーを加えて取り付けるだけです。使う工具も、六角レンチとソケットレンチさえあれば簡単に交換できます。DIYでも楽にできる作業です。なお、規定トルクは1kgです。

”備えあれば憂いなし” なんていう諺ありますが、隼のジェネレーターカバーにも言えることですね。いつ何時、隼で立ちゴケするかわかりません。そうなる前に、事前に対策しておく方がいいでしょう。

隼にアグラス製のエンジンガードは、 見た目もスッキリしていて隼のフォルムを崩しません。にもかかわらず、隼を守ってくれる頼もしいパーツです。個人的にお勧めのパーツです!