バイクの台風対策7つの方法
こんにちは、RYUKYU RIDERです。
バイクにとって「台風」は天敵です。
とくにガレージ保管や屋根下保管ではなく、野ざらしのバイクは注意が必要です。なぜなら台風の強風で、バイクを倒してしまうからです。
ガレージがない方や屋根下保管していない方は、台風がくる前に、なにかしら対策をしておきましょう。
僕が住んでいる沖縄は台風が多い地域です。そんな地域に住んでいる沖縄のライダーはバイクの台風対策について人一倍気を使っています。おそらく沖縄のライダーがやっている台風対策の知恵は県外にいるライダーにもきっと役立つことでしょう。
そんなわけで今回は、沖縄のライダーが実際にやっているバイクの台風対策について伝授したいと思います。
台風の強風からバイクの転倒を防ぐ7つの方法
沖縄のライダーがやっているバイクの台風対策には7つあります。以下から、バイクの転倒を防ぐ7つの方法を紹介していきます。
方法1:バイクカバーを外す
まず、台風の強風からバイクの転倒を防ぐには、台風の風をもろに受けないことが必須です。そのためにはバイクカバーを外しておきましょう。
台風の際、バイクが雨に打たれるのがイヤという理由でバイクカバーをかける人がいますが、実は逆効果です。
確かに雨に打たれているバイクは塩害にもなるし、見ているだけでイヤになります。が、バイクカバーをかけたままだと台風の風をもろに受けてしまいバイクが転倒してしまうのです。結果、バイクは雨に打たれるだけじゃなく、パーツも破損してしまいます。
パーツが破損してバイクが傷つくよりも、まだ雨に打たれる方がマシですよね。台風の雨でバイクが汚れても、台風がすぎ去ったあとで洗車すればいいだけですし、どうにもでなりますから。
とはいえ、バイクが雨に打たれている姿を見るのはライダーとして心苦しいですよね。ですので最低限の雨対策はしておきましょう。
例えば以下の2つはお勧めです。
- バイクの穴(鍵穴、マフラーなど)をガムテープで塞ぐ
- ハンドルスイッチ(ブレーキ・クラッチ)をビニールで保護する
このように各所に対して雨対策をしておけば、バイクが雨に打たれても心配する必要はありません。外装は雨に打たれてしまいますが、洗い流せばいいだけですので問題ないのです。
しかし、スイッチ類やマフラーの穴、鍵穴などは洗うことができません。錆びてしまうと厄介な箇所なので、事前に対策はしておくといいですね。
話を戻しますが、台風時はバイクカバーを外しておきましょう。その上でバイクの穴やスイッチ類は雨対策しておくといいです。
方法2:ギアを1速に入れる
普段、バイクを停めるときはギアを「N(ニュートラル)」にいれていると思いますが、台風のときはギアを1速に入れておきましょう。
理由は、バイクのギアを1速に入れるとタイヤがロックしてバイクが前後に動きにくくなるからです。結果、台風の強風によるバイク転倒を防ぐことができます。
ですので台風時はバイクのギアを1速に入れて駐車しておきましょう。
方法3:フロントブレーキをロックする
バイクをロックするのは何もギアだけではありません。バイクのフロントブレーキを使う方法もあります。
例えばコレ。
バイクのフロントブレーキを意図的にロックするアイテムです。
DAYTONA(デイトナ) フロントブレーキロック レッド 96994
このフロントブレーキロックはDAYTONA製で頑丈なプラスチックをしており、フロントブレーキに引っ掛けるだけで、バイクをブレーキロックしてくれます。
このアイテムは本当に便利ですよ。というのはフロントブレーキロックはなにも台風時だけじゃなく坂道の停車時やメンテナンス時(チェーンシコや洗車、プラグ交換など)にも役立つからです。
もっていて損はしないアイテムですし、価格も安いですから1個くらいは常備してもいいかもしれませんね。
方法4:サイドスタンドをつかう
台風時、バイクの停車はサイドスタンドで行うようにしましょう。理由はサイドスタンドの方が横風に強いからです。
バイクによってはサイドスタンドとセンタースタンドの両方を完備しているものがありますが、台風時は迷うことなくサイドスタンドで停車しましょう。
とはいえ、バイクのサイドスタンドは左右の風に強いのではなく片方、つまり右からの風(サイドスタンド側とは反対の風)だけに強い仕組みです。逆に左からの強風には弱い。
なので、台風の強風がふくであろう側には、バイクの右側を向けるといいです。
「反対の風がふけば倒れるのでは…?」
という風に思うかもしれませんが、それには次の「方法5」を行うといいでしょう。
方法5:バイクを壁際によせる
台風の強風からバイクの転倒を防ぐにはサイドスタンドで駐車すると説明しましたが、それにプラスしてバイクを壁際に寄せて駐車するとよりバイク転倒を防ぐことができます
バイクを壁際に寄せて駐車する方法は、上の写真の通りです。
つまり、サイドスタンドを壁側にして壁ギリギリに駐車するということ。このような駐車をすれば、たとえ強い風がふいても、ビクともしません。とても安心です。
また、バイクを壁際に寄せるということは台風の風を片側からもろに受けないですみますし、さらに風向きによっては雨も防ぐことができるのでお勧めです。
台風時のバイクは、壁に寄せて強風による転倒を防ぎましょう。
方法6:バイクを構造物で固定する
台風の強風からバイクの転倒を防ぐには、バイクが倒れないように周りの構造物に直接固定するのも良い方法です。
例えば、構造物というと、
- 柱
- フェンス
- 壁
などがありますね。
これらの構造物にロープなどをつかって固定するといいわけです。
なお、固定する際のロープは以下のようなタイダウンベルトがいいですね。
↓↓
タイダウンベルトはとても丈夫で切れにくく、バイクを固定するのに向いています。
固定する箇所はバイクのハンドルかフォーク、フレームあたりがいいでしょう。
方法7:重りを利用する
バイクの駐車環境によっては、構造物に固定できない場合もあるかと思います。そういう場合はブロックなどの重りを利用して固定するといいです。
ただし、ブロックといっても1個や2個じゃ意味がないです。最低5個くらいは必要ですね。個人的には10個あれば完ぺきなのですが用意するのも面倒ですし、台風以外の日はただの荷物になるのでやはり5個くらいが妥当でしょう。
バイクの台風対策でさらに注意すべきこと
台風の強風からバイクの転倒を防ぐための方法を7つ紹介してきましたが、さらに注意すべきことがあります。それは「巻き添えによる被害」です。
巻き添えによる被害は主に2つ。
1つ目は飛散物です。たとえば台風時は飛散物がたくさんあります。それこそ暴風になれば、軽いバケツから重い看板や屋根などまで、なんでも飛んでくるわけです。その飛散物がバイクにあたらないようにバイクを保管、または駐車することが大事ですね。つまり、飛散物があたらないような場所にバイクを駐車する必要があります。
もう1つは、他のバイクが転倒したことによる被害です。
例えば、他のバイクが台風対策をせずにその転倒によ李、自分のバイク傷つけられるという事。いわゆるドミノ倒し、またはバイクによるスライディングタックルの状態です(苦笑)。マンションやアパートなどですと、
バイク置き場があり、そこにバイクを密集させると思います。他のバイクも台風対策をしてればいいのですが、してなければドミノ倒しのように転倒してしまい、被害を受けることになります。そうならないためには、台風の時だけでもバイクの置き場を変えて被害を受けないところに移動しましょう。
バイクの台風対策をしなければ…
逆にあなたのバイクの台風対策をしなければ、他のバイクや車を傷つける可能性もあるということを念頭においてください。つまり、上の方では「被害者」と書きましたが、もしかしたら「加害者」になるかもしれないということです。
ですので、バイクの台風対策は、自分のバイクの転倒を防ぐということだけではなく、他への配慮だということを理解するべきです。
まとめ
さて、台風の強風からバイク転倒を防ぐ方法を書いてみました。
一応まとめてみますと、
- バイクカバーを外す
- ギアを1速に入れる
- フロントブレーキをロックする
- サイドスタンドを使う
- バイクを壁際に寄せる
- バイクを構造物で固定する
- 重りを利用する
以上の7つでバイクの台風対策はできます。
今回バイクの台風対策についてまとめた記事は、どれか1つの方法をとればいいというよりは複数掛け合わせて対策することが大事です。どれか1つを実行すれば安心というのではなく、できることは多く、というか全てやってもいいくらいです。
なお、お勧めは「方法1」〜「方法6」までです。方法7はあまり現実的ではないのですが一応、友人がやっている方法でして効果的だということなので書いてみました(笑)。参考になれば幸いです。
バイクの台風対策って少し面倒くさい方法ばかりですが、しかし台風の強風からバイク転倒を防ぎたいなら、台風が来る前に事前に対策はしておきましょう。
それがバイクを傷つけない唯一の方法ですし、なによりライダーのメンタルにもいいのですから。
というわけで今回は以上です。