こんにちは、RYUKYU RIDERです。
タイヤは消耗品です。ですので定期的な交換が必要です。
そのタイヤには適正な交換時期というのがあります。その交換時期を示してくれるのが何を隠そう「スリップサイン」です。
このタイヤのスリップサインを蔑ろにすれば、燃費が悪くなるだけじゃなく99.9%の確率でバイクはコケます。他にもブレーキの効きも悪くなったり、燃費も悪くなったり、ヘタしたら他人と接触する事故を引き起こすかも知れません。
そうならないためにも日頃からタイヤのスリップサインは点検しておきましょう。
今回はタイヤのスリップサインの点検方法について解説にします。
タイヤのスリップサインとは
バイク乗りなら一度くらい、タイヤのスリップサインという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
タイヤのスリップサインとは、文字通り、スリップの危険を知らせてくれるサインです。つまり、スリップサインが見えれば「このタイヤはスリップしますよ」と警告しているというわけです。
このスリップサインは目視で確認できます。プロの整備士じゃなくても、素人でもちゃんと確認できるのです。
タイヤにスリップサインが出てると違反
ちなみに、タイヤのスリップサインが出ている状態で走行すると違反で捕まります。
道路交通法では「タイヤの溝が1.6mm以下であれば走行に使用してはいけない」とあります。つまり、スリップサインが出たままのバイクで走行すると、違反者として捕まる可能性があるというわけです。
タイアのスリップサインの点検はバイク乗りとって必須なのことなのです。
タイヤのスリップサインの点検方法
では、以下からタイヤのスリップサインの点検方法について画像付きで解説していきます。



以上がタイヤのスリップサインの点検方法です。
タイヤのスリップサインを見つけたら、溝の深さをチェックします。つまり溝と並行なのか、それとも溝に埋まっているかを確認するのです。
もしも、溝と並行ならスリップサインが出ている証拠。一方、溝の中に埋まっているならまだスリップサインは出ていないといえます。
詳しくは動画でも解説していますので、末尾の方から確認してください。
タイヤのスリップサインは定期的に点検しよう
タイヤのスリップサインは定期的に点検するようにしましょう。
最近タイヤを新品に交換したとしても点検するクセをつけておくと良いです。なぜなら、バイクの走り方でタイヤのすり減り方は違うからです。
例えば、サーキットを走ったり、公道でも多少の攻めた走り方をしたなら、タイヤは必ず点検しておきましょう。
お勧めの点検頻度は、洗車の時やオイル交換時が良いと思います。何かメンテナンスのときに一緒に点検する癖をつけ手置くと習慣化できますので、お勧めです。
ちなみにRYUKYU RIDERは、洗車時とオイル交換時の両方ともにタイヤのスリップサインをチェックするようにしています。
まとめ【スリップサインの解説動画あり】
バイクのタイヤのスリップサインを点検する方法は意外にも簡単ですよね。
簡単ですが、しかし、とても重要な点検なのでバイク乗りは必ずチェックするようにしましょう。
なお、今回の記事は動画でも収録しております。テキストや写真よりも、わかりやすいと思いますのでよかったらご視聴を。