誰でも簡単にできるバイク車検のやり方を徹底解説
こんにちは、RYUKYU RIDERです。
バイクの車検には2種類があります。
ひとつはバイク屋さんに預ける車検、もうひとつが自分でやるユーザー車検です。
僕は、自分で車検を取得するユーザー車検にチャレンジしてみました。結果、無事にGSX1300R隼の車検取得に成功!
というわけで今回は、バイクのユーザー車検についてやったことをまとめたいと思います。
1. 事前に自賠責保険の加入
バイクのユーザー車検を受ける前に自賠責保険の加入を済ませておきました。
ユーザー車検に限らず、自賠責保険の加入は必須です。しかも、自賠責保険に加入していなければ車検をうけることができません。
ですので、事前に自賠責保険の加入は済ませておきましょう。
なお、自賠責保険の加入は損保保険を扱っている店舗で可能ですが、沖縄ではライコランド沖縄さんやユーザー車検場(陸運事務所)でも加入ができます。
2. ネットからユーザー車検の予約
バイクのユーザー車検は沖縄陸運事務所で行います。
バイクのユーザー車検は直接行っても受けられますが、検査場が混み合っている時は待たされるか、下手したら検査時間内で受けられなくなり、後日ということにもなります。そうならないためにも事前の予約はやっておきましょう。
なお、僕は事前にユーザー車検の予約はやってから車検を受けました。
ユーザー車検の事前の予約は沖縄陸運事務所が提供している「予約受付サイト」から申し込みができます。事前の予約のやり方については「ユーザー車検の予約」に詳しく書いてありますのでご一読を。
3. ユーザー車検の実施
保険の加入や書類等が準備できたら、ユーザー車検を受けることができます。
とはいえ、検査場に行ってすぐに受けられるのではなく、重量税や印紙代の支払い、書類作成などが必要です。それらを済ませれば、検査場で車検をうけることができます。
ユーザー車検については「沖縄でGSX1300R隼のユーザー車検」に書いております。
なお、ユーザー車検にかかる時間は約20分ほどです。
まとめ:沖縄ユーザー車検の動画あり
バイクのユーザー車検は意外にも簡単なものでした。
ちょっとした手続きはありますが、初心者でも簡単にユーザー車検を受けることができます。とくに費用を安く済ませたい、または早く車検を取得したい、というバイク乗りにはユーザー車検がお勧めです。
なお、動画にて隼のユーザー車検の模様を撮影しております。
よかったらご視聴を。