隼にも使えるスイングアームリフトスタンド
GSX1300R隼にはセンタースタンドがついておりません。厳密にいえば、超初期型の隼にはオプションでついていたようですが、僕の隼は2007年式なのでセンタースタンドがついておりません。ですので、タイヤを持ち上げるには、何...
GSX1300R隼にはセンタースタンドがついておりません。厳密にいえば、超初期型の隼にはオプションでついていたようですが、僕の隼は2007年式なのでセンタースタンドがついておりません。ですので、タイヤを持ち上げるには、何...
隼(GSX1300R)のレギュレーターをMOSFET化しました。なぜなら純正レギュレーターが故障(パンク)したからです。 普通は純正部品が壊れたら純正レギュレーターに交換するはずですが、僕は他社メーカーで採用されているM...
先日、この記事「隼が走行中に突然のエンスト。エンジンがかからない原因は?」にも書きました。 当初、隼のエンストの原因がわからなかったのですが、一応、疑わしい箇所がひとつありまして、それが「レギュレーター」でした。で、先頃...
バイクの鍵穴ってメンテナンス(清掃)が必要だということをご存知でしょうか。もしもバイクの鍵穴を普段からメンテナンスしなければ、鍵をさしても回らなかったり、または鍵が入らなかったり、最悪なときは鍵をさしたまま抜けないってこ...
隼の純正レギュレーターが気になります。というのは、前期型の隼のレギュレーターは、リアカウルの中にあるからです。この位置では熱がこもり、レギュレーターが壊れると予想しています。 このレギュレーターをどうにかしたい、そう思う...
バイクにとって欠かせないメンテナンスがエンジンオイルの交換です。定期的なエンジンオイルの交換は、エンジン内部の磨耗を軽減するだけじゃなく、バイクを壊さないための必須な作業といえます。 そんなバイクのエンジンオイル交換につ...