バイクの盗難を防ぐ方法

バイクの盗難を防ぐ方法

バイクは便利な乗り物ですが、その一方で盗難被害が多いことも事実です。特に高価なバイクや人気のある車種は狙われやすく、盗まれてしまうと見つかる可能性が低いのが現状です。しかし、適切な対策を取ることで盗難のリスクを大幅に減らすことができます。本記事では、バイク初心者の方にもわかりやすいように、効果的な盗難防止の方法を紹介します。

1. バイクロックを活用する

バイクの盗難を防ぐためには、しっかりとしたロックを使用することが基本です。以下のようなロックを組み合わせて使用すると、より効果的にバイク盗難を防げます。

U字ロック

U字型の金属製のロックで、ホイールやフレームを地面の固定物に固定できます。切断しにくいため、防犯性が高いのが特徴です。
→ おすすめU字ロック

チェーンロック

厚手のチェーンと頑丈な南京錠を使い、バイクをポールやフェンスなどの動かせないものに固定します。持ち運びがやや不便ですが、長さがあるのでさまざまな場所に対応できます。

なお、このチェーンロックはバイクの台風対策にも使えます。1つ持って置いて損はしないアイテムです。
→ おすすめチェーンロック

ディスクロック

ディスクブレーキに取り付ける小型のロックです。持ち運びが簡単で、バイクを動かせなくする効果があります。さらにアラーム付きのものを使用すると、盗難の抑止力が高まります。
→ おすすめディスクロック

2. 盗難防止のための駐車場所の選び方

駐車する場所もバイクの盗難を防ぐうえで重要です。できるだけ以下のポイントを意識しましょう。

人目につく場所を選ぶ

人通りの多い場所や監視カメラのある駐車場を選ぶと、泥棒が犯行をためらう可能性が高まります。また、イタズラ防止にもなるので、バイク駐車する際は一眼の多いところを選ぶようにしましょう。

屋内駐車場を利用する

可能であれば、バイク専用の駐車場や屋内の駐車場を利用しましょう。鍵付きのガレージや駐輪場が理想的です。

固定物にロックする

バイクを地面に固定されているポールや柵にロックすると、持ち去られるリスクを減らせます。ロックするにはチェーンロックがおすすめです。

3. 防犯グッズを活用する

ロック以外にも、バイクの盗難を防ぐための便利な防犯グッズがあります。

GPS追跡装置

バイクにGPSトラッカーを取り付けると、万が一盗まれても追跡が可能になります。現在は、Amazonでも販売されており、スマートフォンと連携できるタイプが便利です。
GPS追跡装置

カバーをかける

バイクをカバーで覆うだけでも、盗難リスクを減らす効果があります。その際、バイクカバーの色は黒がいいでしょう。夜なら闇に紛れることができますので。外から見えにくくすることで、盗む価値があるかどうかを判断しにくくする効果もあります。

防犯アラーム

衝撃を検知すると大音量で警報が鳴るアラームを設置することで、盗難の抑止力を高めることができます。
防犯アラーム

4. 日常的にできる盗難対策

日々の習慣の中で、少しの工夫をするだけでもバイクの盗難リスクを減らせます。

短時間でもロックをかける

「ちょっとだけだから」とロックをしないで放置するのは非常に危険です。短時間の駐車でも必ずロックをかける習慣をつけましょう。

定期的に駐車場所を変える

同じ場所に毎日停めていると、泥棒に狙われるリスクが高まります。できるだけ駐車場所を変えることで、狙われにくくなります。

バイクの情報を記録しておく

車体番号やナンバープレートの写真を撮影したり、バイクの特徴(色やカスタム、ステッカーの有無など)を記録しておくと、万が一盗まれた際の捜索に役立ちます。

最近は、警察の捜索に加え、SNSでの捜索も有効です。フォロワーさんたちが一斉に探してくれるので、バイクの特徴は事前に把握しておきましょう。

まとめ

バイクの盗難は決して他人事ではありません。しかし、適切な防犯対策を行うことで、被害に遭うリスクを大幅に下げることができます。バイクロックの活用、駐車場所の工夫、防犯グッズの導入、そして日常的な注意を心がけることが重要です。大切なバイクを守るために、今日からできる対策を始めましょう。