毎年必ず訪れる台風。特にバイクにとっては強風が大敵です。ガレージや屋根付き駐車場があれば安心ですが、そうでないライダーは事前にしっかりと対策をする必要があります。
台風対策の知恵を借りるなら、台風が頻繁に発生する沖縄のライダーたちの工夫が参考になります。彼らが実践している対策は、他の地域のライダーにとっても非常に役立つものです。
そこで今回は、沖縄ライダーが実践しているバイクの台風対策7つの方法をご紹介します!
1. バイクカバーを外す
台風の強風による転倒を防ぐには、できるだけ風を受けないようにすることが大切です。そのため、バイクカバーは外しておきましょう。
雨を避けるためにバイクカバーをかけたい気持ちはわかりますが、逆に風を受けやすくなり、転倒リスクが高まります。台風の雨で多少汚れても、後で洗車すればOK。外装の錆びもメンテナンスで防げます。
2. 台風の雨対策も忘れずに
バイクカバーを外しても、最低限の雨対策はしておきたいもの。以下の方法を実践すれば、バイクのダメージを最小限に抑えられます。
- 鍵穴・マフラー・給油口をガムテープで塞ぐ
- ハンドルスイッチ(ブレーキ・クラッチ)をビニール袋で保護する
特に鍵穴やマフラーは雨水が入ると厄介なので、しっかり防水対策をしましょう。
3. ギアを1速に入れる
普段はニュートラル(N)にしていることが多いですが、台風時はギアを1速に入れておきましょう。
1速にすることでタイヤがロックされ、前後の動きを抑えることができます。これにより、強風でバイクが流されるのを防ぐことができます。
4. フロントブレーキをロックする

ギアだけでなく、フロントブレーキもロックするとより安心です。デイトナの「ブレーキロック」などのアイテムを使えば、簡単に固定できます。
このアイテムは、台風時だけでなく、坂道での駐車やメンテナンス時にも活躍するので、持っていて損はありません。
5. サイドスタンドを使用する
バイクを駐車する際は、センタースタンドよりもサイドスタンドを使うのが◎。サイドスタンドのほうが横風に強いからです。
ただし、サイドスタンドは右からの風には強いですが、左からの風には弱いという特性があります。そこで、次の対策も併せて行いましょう。
6. バイクを壁側に寄せる
サイドスタンドを使用する際は、建物の壁側に寄せて駐車すると、風の影響を片側に限定でき、転倒リスクを大幅に減らせます。
特に、サイドスタンドが壁側になるように駐車すると、より安定します。
7. 構造物に固定する or 重りを活用する
さらに強風対策として、バイクを固定できる構造物があれば利用しましょう。
構造物に固定する
- 柱やフェンス、コンクリート塀にロープやタイダウンベルトを使って固定
- 固定する箇所はハンドル・フォーク・フレームなどの金属部分(樹脂部分は破損リスクあり)
重りを活用する
- 構造物がない場合、ブロックなどの重りを利用
- 最低5個、理想は10個程度で安定させる
まとめ
台風の強風からバイクを守るには、複数の対策を組み合わせることが大切です。今回紹介した7つの方法を実践すれば、転倒リスクを大幅に減らせます。
バイクの台風対策7選
- バイクカバーを外す(風の影響を受けにくくする)
- 最低限の雨対策をする(鍵穴やスイッチ類を保護)
- ギアを1速に入れる(前後の動きを防ぐ)
- フロントブレーキをロックする(さらに固定)
- サイドスタンドを使う(横風に強い)
- バイクを壁側に寄せる(風の影響を片側に限定)
- 構造物に固定する or 重りを利用する(転倒防止)
台風が来る前にしっかりと準備をして、大切なバイクを守りましょう!