こんにちは、RYUKYU RIDERです。
隼のフロントフェンダーはかんたんには脱着ができません。というのは、ブレーキクランプという金具が邪魔で、フェンダーだけを取り外すことができないのです。
そこで、ちょっとした加工をしてみました。その結果、ボルトを外すだけでフェンダーの脱着ができるようになりました。かなり便利になりました。
というわで今回は、隼のフロントフェンダーの加工について書いていきます。
隼のフロントフェンダーを加工する理由
隼のフロントフェンダーを加工する理由は、フォーク清掃と錆防止のためです。
隼のフロントフェンダーは、整流効果を高めるためにタイヤやフォークに覆い被さった形状をしています。そのためフォークの裏まで手が入らず、フォークを満遍なく清掃したり、錆防止のケミカルを吹きつけることができないのです。
つまり、フロントフェンダーが邪魔でフォークのメンテナンスができないということ。
隼の場合、フロントフェンダーを脱着するには、フロントタイヤを外さなければいけません。それにはブレーキキャリパーやらも外さないといけないので、かなり面倒なのです。
なので、フロントフェンダーを加工しました。これにより、ボルトを外すだけでフェンダーが脱着が可能になりました。
隼のフロントフェンダーの加工方法
隼のフロントフェンダーの加工方法はとてもかんたんです。
それは、フェンダーについているブレーキクランプという金具を取り外すだけです。ただ、このブレーキクランプはリベットで取り付けられているため、ドリル等でほじくる必要があります。
これは、穴を開ける作業になるので少し難易度は高いですが。しかし、慎重に、そして丁寧にやればフェンダーの加工はできます。
ちなみに、ブレーキクランプを取り外せば、ブレーキホースを束ねるパーツが必要なので、社外品の「アクティブ(ACTIVE) チュービングセパレーター」が必要です。
隼のフロントフェンダーを加工するなら、ぜひ用意しておきましょう。
なお、今回の記事は動画でも解説しております。よかったら以下の動画から確認してください。
結果
隼のフロントフェンダーを加工した結果ですが、率直な感想をいえば実践してよかったと思います。
やはり、フロントフェンダーを取り外すことができるだけで、フォークの清掃や錆防止の作業がとてもかんたんになったからです。しかも、前輪のホイール清掃も楽になりましたし、一石二鳥の加工でした。
個人的には加工した方がいいと思うのですが、しかし、隼の形をオリジナルで残したいのであれば加工はしないほうがいいかもしれません。とはいえ、フォークの清掃や錆防止は欠かせないメンテナンスですので、どっちを選ぶかは、この記事を読んでいるあなた次第ですね。
というわけで今回は以上です。