こんにちは、RYUKYU RIDERです。
今回は、隼のリアカウル(シートカウル)の外し方を記事にします。
隼のリアカウル(シートカウル)外しは、レギュレーター交換やテールランプ交換、CPU診断をする際には欠かせない作業です。なので、覚えておいて損はしません。隼オーナーでしたらリアカウル(シートカウル)くらい外せるようになりましょう。
というわけで、以下から隼のリアカウル(シートカウル)の外し方を解説します。
隼のリアカウル(シートカウル)を外すときに使う工具
隼のリアカウル(シートカウル)を外す際に必要な工具は車載ツールのみです。
車載ツールは隼のリアシートの下にあるので、それを使えばいいでしょう。もちろん、自分が親しんだ工具を使ってもいいです。基本、隼のリアカウル(シートカウル)を外すのに特殊工具は必要ありません。
使う工具は「六角レンチ」と「プラスドライバー」だけです。隼のリアカウル(シートカウル)の外し方は、そんなに難しい作業ではないので工具もシンプルです。
隼のリアカウル(シートカウル)を外す手順
ここから隼のリアカウル(シートカウル)を外す手順は以下の通りです。
- リアカウル(シートカウル)の下にあるクリップを6個を外す
- リアカウル(シートカウル)の横についているボルト2個を外す
- フロントシートの横にあるボルト2本を外す
- リアカウル(シートカウル)の上のボルトを6本とクリップ2個を外す
- シート鍵のワイヤーを外す
- テールランプのカプラーを外す
- リアカウル(シートカウル)を少し広げながら後ろへスライドさせる
以下から画像付きで解説します。








以上が隼のリアカウル (シートカウル)の外し方です。
ちょっと手順は多いですが、DIYでも簡単にリアカウル (シートカウル)を外すことができます。ポイントとしてはリアカウル(シートカウル)を後ろへスライドさせる時に丁寧に行うことです。なお、隼のリアカウル(シートカウル)を取り付ける場合は、手順を逆にすればいいです。
ちなみに、隼のサイドカウルの外し方についてはコチラ「隼のサイドカウルの外し方」で解説していますので、興味ある方はどうぞ。
【注意】隼のリアカウル(シートカウル)を外すときに絶対に忘れてはならないこと
さて、隼のリアカウル(シートカウル)の外す作業において、ひとつだけ注意があります。
それはリアカウル(シートカウル)を取り付ける際に、シート鍵のワイヤーやカプラーのつけ忘れをしないことです。
上で書いた手順の中で「シート鍵ワイヤー外し」と「テールランプのカプラー外し」があると思いますが、これらは隼のリアカウル(シートカウル)を取り付ける際には、絶対に忘れないようにしてください。
例えば、テールランプのカプラーをつけ忘れたら、当然ですがブレーキランプがつきません。ブレーキレバーを握ってもランプがつかないので、もしつけ忘れてしまいそのまま走行でもしたら後続車から追突される恐れがあります。ですので、隼のリアカウル(シートカウル)装着の際は必ずテールランプのカプラーを忘れないで取り付けましょう。
シート鍵のワイヤーも同様です。
もしも、シート鍵のワイヤーを装着しないで隼のコブやリアシートを装着したらもう大変です。コブ、またはリアシートが鍵をつかっても開けることができなくなるのです。つまり一生、貼りついたまま。無理やり開けるには、コブを壊すかリアシートを壊すか、またはリアカウル(シートカウル)を壊すしか方法がありません。
ですので、隼のリアカウル(シートカウル)の取り付ける際には、鍵のワイヤーやカプラーの取り付けは忘れず、しっかりと確認してから行うようにしましょう。
「シート鍵のワイヤー」と「テールランプのカプラー」は必ず最後の最後に取り付けたかどうかをチェックしてから、コブなり、リアシートなりを取り付けましょう。
くどいようですが、絶対に忘れないようにしてくださいね。
まとめ【隼のリアカウル(シートカウル)外し方 動画あり】
さて、隼のリアカウル(シートカウル)の外し方はいかがでしたか。
手順こそ多いものの意外にも簡単にできると思います。DIY初心者でもサクサクできる作業ですので、よかったらチャレンジしてみてください。
なお、今回の記事の内容は動画でもご覧いただけます。
よかったらご視聴をば。