隼のフェンダー加工

隼のフロントフェンダーを簡単に取り外す方法!加工手順を徹底解説

この記事では、隼のフロントフェンダーの加工方法について解説しています。以下の動画でも詳しくご覧いただけますが、文章ではより細かくを伝えていますので、ぜひお読みください。

YouTubeはこちら

隼のフロントフェンダーを手軽に取り外せるようにしたいと思ったことはありませんか?この記事では、フロントフェンダーを加工することで、簡単に取り外しができるようになる方法を詳しく解説します。特にフォークやインナーチューブの清掃や錆止めをしたいライダーにとって、手間を減らしながら整備の効率を高めるアイデアです。初心者でも安心して作業できるよう、必要な道具から加工手順、注意点までしっかりお伝えします。

なぜ、フェンダーを加工するのか

隼はその高性能と美しいデザインで多くのライダーを魅了していますが、メンテナンス性に少し手間がかかることも事実です。特にフロントフェンダーは取り外すのに工程(キャリパーやタイヤを外す)が多く、苦労します。

僕が隼のフェンダーを加工することにした主な理由は以下の2点です。

  1. フォークやインナーチューブの錆止めや清掃をしたい
  2. 手軽にフェンダーを取り外したい

1. フォークやインナーチューブの錆止めや清掃をしたい

隼のフロントフォークやインナーチューブは、隼の性能を保つうえで非常に重要なパーツです。これらを適切にメンテナンスや清掃することで、寿命を延ばし安全性を高めることができます。フェンダーを簡単に取り外すことができれば、日常的な清掃やメンテナンスが非常に楽になります。

2. 手軽にフェンダーを取り外したい

標準の状態だと、隼のフェンダーを取り外すには時間がかかりすぎます。通常、フェンダーを外すためには、まず、キャリパーを外し、次にタイヤを外します。そこで、ようやくフェンダーを外すことができます。つまり、フェンダーを外すために、無駄に2つのパーツを外さなければいけないわけです。ツーリング後や雨天走行後にすぐ清掃したい場合がありますが、スムーズに作業できるようにしたいと思い、フェンダーの加工を決意しました。

隼フロントフェンダーの加工方法

隼のフロントフェンダーの加工は簡単にできますが、丁寧に行うことで安全に作業が進められます。この記事では、必要な道具と加工手順を詳しく説明します。作業時間は1時間程度が目安です。

必要な道具

フェンダーの加工には以下の道具が必要です。事前にすべて揃えておきましょう。

  • 電動ドリル
  • 金属用ドリルビット(リベット破壊用)
  • マスキングテープ(フェンダー保護用)
  • 軍手(安全対策用)
  • ウエス(清掃用)

加工手順

隼のフロントフェンダーを加工。ブレーキクランプを除去して取り外しがしやすくなった
隼フォロンとフェンダーの加工:ブレーキクランプを除去する

隼のフロントフェンダーの加工方法は以下の手順です。

1. 準備:フェンダー周りの清掃と保護

作業前にフェンダー周りの汚れを軽く清掃し、マスキングテープで周囲を保護します。これにより、作業中に傷が付くのを防げます。

2. ブレーキクランプを外す

隼のフロントフェンダーはブレーキクランプで固定されています。このクランプを取り外すには、リベットを破壊する必要があります。

3. 電動ドリルを使用してリベットを破壊

リベットの中央にドリルビットを当て、慎重に削ります。このとき、力を入れすぎないよう注意してください。リベットが削れたら、クランプが外れます。

4. フェンダーの取り外し

クランプが外れたら、6本のボルトを外し、フェンダーを持ち上げて取り外します。この際、フェンダー本体や周囲のパーツに傷がつかないよう丁寧に扱いましょう。

加工の注意点

フェンダーを傷つけないようにする

電動ドリルを使用する際、フェンダーや周囲のパーツに傷をつけないよう慎重に作業してください。マスキングテープで保護することを忘れずに。

安全対策を徹底する

軍手や保護メガネを着用し、作業中のケガを防ぎましょう。特にドリル作業中は手が滑りやすいので注意が必要です。

必要に応じて予備パーツを用意する

作業に失敗した場合に備え、予備のリベットやクランプを用意しておくと安心です。

まとめ

今回の加工により、隼のフロントフェンダーを簡単に取り外せるようになりました。これにより、フォークやインナーチューブの清掃や錆止め作業が効率的に行えます。

作業自体は比較的簡単ですが、丁寧な準備と注意が必要です。この方法を実践することで、隼のメンテナンスがより快適になります。ぜひ参考にして、愛車の状態をベストに保ってください!