見落としがちなメンテナンス パート2
こんにちは、RYUKYU RIDERです。
バイクの燃料タンクには「水抜き穴」があるのをご存知でしょうか?
実は、これまで見落としていた部分でしたが、以前にアップした「鍵穴のメンテナンスする方法」をやっている最中に気づいたのです。
というわけで今回は、燃料タンクにある水抜き穴のメンテナンスを紹介します。
燃料タンクの水抜き穴って何のため?
バイクの燃料タンクには水抜き穴があります。
この水抜き穴の主な目的は、その名の通り水を抜くためです。
水抜き穴は燃料タンクの入り口のすぐ横にありまして、なぜ、燃料タンクに水抜き穴があるかといえば、
「 燃料タンク内への水の侵入を防ぐため! 」
です。
バイクの燃料タンクの口は大抵、上向きです。これはガソリンが入れやすいように作られた構造をしています。
このガソリンの入口は、ガソリンを入れるには便利な構造ですが、しかしガソリン以外のもの、例えば上から降ってくる雨水や洗車時の水には向いていない構造なのです。
それに、燃料タンクの蓋って完全な防水ではありません。
ですので、もしも、大量の雨が降った場合(ゲリラ豪雨など)は燃料タンク内に水が入る可能性があります。
その水の侵入を防ぐのが何をかくそう「水抜き穴」なのです。
つまり「水抜き穴」は、燃料タンクへのに水を防ぐために、水抜き穴を通して外に排出する役割があるということです。
水抜き穴のノーメンテナンスは錆びている可能性も!
そんな素敵な役割のある水抜き穴ですが、メンテナンスしている人ってあまりいないですよね。
そう、水抜き穴って案外、見落としがちな部分です。かくいう僕も見落としていましたし(汗)。
さて、そんな見落としがちな水抜き穴ですが、ノーメンテナンスであればどうなってると思いますか。
おそらく、というか十中八九、錆びていると思います。
だって、水が抜ける場所なんだから、今までノーメンテナンスであれば絶対に錆びています。
たまに、
「燃料タンクに穴があいてガソリン漏れちゃった…」
なんていう人いますけど、あれって水抜き穴もひとつの原因になります。つまり水抜く穴がさびて、そこから穴があくということ。
そんな風にならないためにも、日頃から燃料タンクの水抜き穴はメンテナンスしてた方がいいですね。
ちなみに燃料タンク内の錆防止にはこの記事「ガソリンの腐り(劣化)対策【バイクを長期保管する人は必見】」に買いてあるので、よかったらご一読ください。
燃料タンクの水抜き穴のメンテナンスに最適なケミカル
さて、ここからは燃料タンクの水抜き穴のメンテナンス方法を紹介していきます。
水抜き穴のメンテナンス 方法はとても簡単です。それは、サビ防止のケミカルを吹きかけるだけです。
その最適なケミカルはこれ、ワコーズの「フッソオイル105」です。
ワコーズ FSO フッソオイル105 超潤滑・多目的スプレー 110g A105 [HTRC2.1]
このフッ素105は燃料タンクの水抜き穴メンテナンスに適しております。
「ラスペネとかKure556ではダメなの?」
という方もいるかもしれませんが、ダメではありません。
しかし、それらの潤滑油よりも、フッソオイル105がいい理由があります。
それは、潤滑油の性質です。
例えば、ラスペネやKure556は、その性質がベトベトしています。指に吹きかけてみたらわかると思いますが、長時間ベトベトしているケミカルです。これって錆防止になりますが、汚れがつきやすいという性質ももっております。
一方、フッソオイル105の性質は少し違っていて、これはベトベトしないケミカルなのです。
フッソオイル105は、他の潤滑油と同じようにサビ防止にもなることに加え、その性質上、汚れが付着しにくいという特徴があります。
なので僕は、手の行きとどかない箇所の錆防止にはフッソオイル105をつかっています。
燃料タンクの水抜き穴のメンテナンス方法
それでは水抜き穴のメンテナンスの手順です。
以下その手順です。
画像付きで解説します。
- 燃料タンクの蓋を外す
- ケミカル(フッソオイル105)を吹きかける
手順はこれだけです。
なんとも簡単なメンテナンスですよね。
まとめ:動画でも水抜き穴のメンテナンス 方法を解説【動画あり】
燃料タンクの水抜き穴は見落としがちな部分ですが、定期的にチェックしてメンテナンスをおこないましょう。でないと後々、重大な不具合を起こすかもしれませんから。
燃料タンクの水抜き穴はケミカルを使うだけでメンテナンスできますので、やらない手はないです。DIY素人でも簡単にできますので是非チャレンジしてください。
なお、今回の内容を動画でも解説しております。
記事の内容が分かりにくかったら、動画の方もご覧ください。