バイクの燃料タンクには「水抜き穴」があるのをご存知でしょうか?
実は私、見落としていました。
しかし、先日アップした「鍵穴のメンテナンス方法」をやっている最中に気づいたのです。
そんなわけで燃料タンクにある水抜き穴のメンテナンスを行いました。
今回はそんな話です。
燃料タンクの水抜き穴って何に役立つの?

バイクの燃料タンクには水抜き穴があります。
これは文字通り、水を抜くための穴です。
なぜ、燃料タンクに水抜き穴があるかといえば、単純な話です。
「 燃料タンク内への水の侵入を防止するため! 」
これに尽きます。
バイクの燃料タンクの口は大抵、上向きです。
これはガソリンを入れやすいように上向きで作られています。
ガソリンを入れるには便利な構造ですが、しかし、上から降ってくるガソリン以外のもの、例えば雨水などを防ぐには向いていない構造です。
しかも、燃料タンクの蓋って完全な防水ではありません。
ですので、もしも、大量の雨が降った場合は燃料タンク内に水が入ってくる可能性があるのです。
いえ、普通の雨でも水の侵入はありえる話。
もし、そうなったらバイクには良くないし、困りますよね。
でも大丈夫。その問題を解決するのが何を隠そう「水抜き穴」です。
つまり「水抜き穴」は、燃料タンクに侵入してきた水を燃料タンク内に入れないように、水抜き穴を通して外に排出する役割があるのです。
水抜き穴のノーメンテナンスは錆びている可能性も!

そんな素敵な役割のある水抜き穴ですが、メンテナンス している人ってあまりいないのではないでしょうか。
そう、水抜き穴って案外、見落としがちな部分。
かくいう私も見落としていましたし(汗)
さて、そんな見落としがちな水抜き穴ですが、ノーメンテナンスであればどうなると思いますか。
おそらく、というか十中八九、錆びていますよ。
だって、水が抜ける場所なんだから、今までノーメンテナンスであれば絶対に錆びています。
たまに、
「燃料タンクに穴があいてガソリン漏れちゃった…」
なんていう人いますけど、あれって大抵、水抜き穴が原因だといいます。
そんな風にならないためにも、日頃から燃料タンクの水抜き穴はメンテナンス した方がいいですよね。
燃料タンクの水抜き穴をメンテナンス する方法
さて、ここから燃料タンクの水抜き穴のメンテナンス 方法を紹介していきます。
水抜き穴のメンテナンス 方法はとても簡単です。
水抜き穴に最適なケミカルを紹介
必要なものはサビ防止のケミカルだけです。
そのケミカルを吹き付けるだけで水抜き穴のサビ防止はできます。
私が水抜き穴のメンテナンス でつかっているケミカルはこれ「フッソオイル105」です。

ワコーズ FSO フッソオイル105 超潤滑・多目的スプレー 110g A105 [HTRC2.1]
「ラスペネとかKure556ではダメなの?」
と思うかもしれませんが、ダメではありません。
しかし、それらの潤滑油よりも、フッソオイル105がいい理由があります。
それは、潤滑油の性質です。
例えば、ラスペネやKure556は、その性質がベトベトしています。指に吹きかけてみたらわかると思いますが、長時間ベトベトしているのです。これって汚れがつきやすいということでもあります。
一方、フッソオイル105の性質は違います。
これはベトベトしないケミカルです。他の潤滑油と同じようにサビ防止にもなるのはもちろんですが、その性質上、ベトベトしてませんので、汚れが付着しにくい特徴があります。
なので私は、手が行きとどかない箇所にはフッソオイル105をつかっています。それ以外の箇所にはラスペネを使いますね。
まぁ、ちょっと気にしすぎかもしれませんが(笑)
水抜き穴のメンテナンスのやり方
まず、燃料タンクの蓋を外します。
すると、水抜き穴がすぐ見えます。
隼の場合、水抜き穴が2箇所ありました。
あとは先ほど紹介したケミカル「フッソオイル105」を吹きつけるだけです。
以上、なんとも簡単なメンテナンス ですよね。
動画でも水抜き穴のメンテナンス 方法を解説
今回の内容を動画でも解説しております。
記事の内容が分かりにくかったら、ぜひ、動画の方もみてください。
今回は以上です。