隼 ヒューズをチェックする方法

隼 ヒューズチェック方法

こんにちは、RYUKYU RIDERです。

隼のヒューズのチェックってやったことありますか?

じつはヒューズって劣化もすれば、錆びたりもします。当然、劣化や錆になればヒューズは正常に機能しません。ライトが点灯しなかったり、電装部品が正常に働かなかったり、ときにはエンジンストップまたは始動すらできなくなります。

エンジンがかからなくなると不安にもなり超絶ビビりますが、意外にもヒューズが原因ということもあります。

そんなわけで今回は隼のヒューズのチェック方法を紹介します。

暇があるときにでも隼オーナーはぜひチャレンジしてみてください。

ヒューズは劣化するのか?

バイクのヒューズは劣化するのか?

答えは「イエス」です。ヒューズは劣化もすれば、錆びたりもします。

なぜ、ヒューズが劣化するのかといえば、その材質です。

ヒューズに使われている材質はとても柔らかく、熱により変形します。通電すれば当然、熱を発しますのでヒューズは膨張や縮小などを繰り返し変形するのです。

その結果、ヒューズはちゃんと通電できない状態になり、それに司っている機械が正常に働かなくなります。つまり、バイクであれば点灯やエンジン始動などができなくなるわけです。

ヒューズはズバリ、消耗品なのです。なので、定期的なチェックと交換が必要です。

なお、メーカーが推奨する交換頻度は10年以内にと言われています。

なので10年以上も前のバイクなら、ぜひ、ヒューズチェックはしておきましょう。

RYUKYU RIDERの隼は、2007年式なので10年以上も前のバイクです。ですので、ヒューズチェックを行いました。

隼のヒューズがある場所

隼のヒューズボックスの場所

隼のヒューズがある場所は、進行方向に向かって左のカウルの上、いわゆる左のパネルの中にあります。

このパネルの中に隠れているので、チェックする際はパネルを外さなければいけません。とはいえ、ここはカウルを外さなくてもいいので、チェックするのも楽ですよ。

なお、パネルを外す際に使う工具は六角1本です。車載ツールのみでいけますので、隼オーナーはチャレンジしてみてください。

隼のヒューズをチェックする方法

では、ここから隼のヒューズをチェックする方法を紹介します。

手順は以下の通りです。

  1. 左の上部パネルを外す
  2. ヒューズボックスを開ける
  3. ラジオペンチを使って1個ずつチェックする

以上です。

とても簡単ですよね。

ヒューズをチェックすることはバイクを正常に保つために必要なメンテナンスだと思います。ここはプロの整備士も見落としがちな部分ですので、自分でチェックするようにしましょう。

なお、今回の記事は動画でも収録しています。

よかったらご視聴ください。