GSX1300R隼に使えるお手軽メンテナンススタンドを紹介
こんにちは、RYUKYU RIDERです。
GSX1300R隼にはセンタースタンドがついておりません。
厳密にいえば、超初期型の隼にはオプションでついていたようですが、僕の隼は2007年式なのでセンタースタンドがついておりません。ですので、タイヤを持ち上げるには、何かしら外付けのメンテナンススタンドが必要です。
そこで隼のメンテナンススタンドを物色していましたら「スイングアームリフトスタンド」たる商品を発見しました。このスイングアームリフトスタンド、見た目はコンパクトで軽量なのですが、なんでも大型バイクの隼でも持ち上げることができるといいます。
僕はスイングアームリフトスタンドに興味をもったので即購入しました。
そんなわけで今回はスイングアームリフトスタンドのレビューをしたいと思います。
実際に大型バイクである隼につかってみたので、記事にしてまとめようというわけです。
大型バイクに使える「スイングアームリフトスタンド」とは何か
スイングアームリフトスタンドとはUNIT(ユニット)が出しているバイク用のメンテナンススタンドです。軽量かつコンパクトでありながら、大型バイクでも持ちあげれるポテンシャルを持っています。
スイングアームリフトスタンドのスペックは以下の通りです。
重さ | 767g |
折り畳みサイズ | 奥行 70 × 幅 95 × 高さ 220 (mm) |
高さ | 30mm~380mmまで対応 |
耐荷重 | 250kgまで対応 |
このスイングアームリフトスタンドは、バイクを持ち上げて行う作業に最適です。例えば、ホイール清掃やチェーンのメンテナンス、オイル交換などです。
しかも、使用後には折りたたんでコンパクトに収納できるから使い勝手も良さそうですね。
スイングアームリフトスタンドの使い方
スイングアームリフトスタンドの使い方はとても簡単です。
まず、バイクのスイングアームにスイングアームリフトスタンドをアームをひっかけます。あとはもう一方のアームに手をかけて、下へ押し下げます。するとテコの原理でバイクが持ち上がります。
商品名がそのままですので、スイングアームをリフトするメンテナンススタンドと覚えればいいですね(笑)。
GSX1300R隼にスイングアームリフトスタンドを使ってみた【大型バイク】
実際に僕のバイクであるGSX1300R隼に使用してみました。
そのときの画像が以下の通りです。
隼のスイングアームにスイングアームリフトスタンドを引っ掛けて、もう一つのアームをおもいっきり下に押すと、なんとあの260kg以上もある隼が難なくリフトアップできました。スイングアームリフトスタンド、本当に使えるアイテムです。
まとめ:小さくても頼りになるスイングアームリフトスタンド【動画あり】
今回は、スイングアームリフトスタンドのレビュー記事でした。
スイングアームリフトスタンドは小さなアイテムですが、なかなか頼りになるメンテナンススタンドです。これで隼のホイール清掃やチェーン清掃が楽になります。
スイングアームリフトスタンドは、たたむとコンパクトになるので持ち運びにも楽ですし、ツーリング先でも使えそうです。
価格も3千円ちょいなのでコスパ最強です。
バイク乗りにぜひ、お勧めしたいアイテムですね。
さて、今回の記事を動画でも収録しております。
よかったらご視聴を。