前期GSX1300R隼のインプレ

YouTubeで見たい方はこちら

2017年10月に、前期型の隼を購入してから半年がたちました。

その間、九州ツーリングや地元沖縄にてツーリングしたり、他にもメンテナンスやカスタムなど、いろいろやってきました。

隼のことを知るには、まだまだこれからだと思いますが、ここいらで隼のインプレッションをしてみようと思います。

もし、これから前期型の隼に乗りたいと思っている方は必見です。

隼の外観インプレッション

まず、隼の外観のインプレッションです。

全体のかたち

隼の全体の形は、とにかく曲線的です。

見るからに美しいという印象を受けるのは僕だけじゃないはず。そして、さらにメガスポーツバイクというオーラを放つその姿は、見る人を釘ずけにするバイクだと思います。

その証拠に、一目見たら「ハヤブサだ!」と誰でも気づきますよね。隼は、そのくらい存在感があるバイクです。

製造年月日1999年 〜 2007年(前期型の隼)
エンジン水冷DOHC4バルブ直列4気筒
全長×全幅×全高2,140mm x 740mm x 1,155mm
車両重量約260kg

灯火類

隼のヘッドライトは縦型に設置された2灯です。とても、シャープなかたちをしております。

隼のヘッドライトはロービームが下でハイビームが上。フロントのウインカーはカウルに内蔵されており、クリアレンズとなっています。

リアのテールランプもシャープなつくりで、リアウインカーはフロント同様、クリアレンズです。

前期型の隼の灯火類は後期型の隼と比べると、かなりシャープな作りという印象がありますが、ネイキッドバイクと比べると大きい方なので、対向車にはみやすい灯火類だと思います。

足回り

隼の足まわりは、とても高性能なつくりをしております。

ショック&サスペンション

例えばスピードを出すとき、ブレーキングするとき、車体をヒラヒラ倒すときなど、素直に反応してくれる足回りです。

一応隼は、時速300kmもでるバイクですし、車重も重いわけですから、それらを受け止められる足まわりでなければいけません。想像以上の高性能な足回りをしているのは間違いないでしょう。個人的にとても信頼している足回りです。

フロントフォーク

ちなみに、フロントフォークは調整が可能となっております。とはいえ、足回りをアレコレいじって迷宮入りしたくないのでこの辺は触りませんが、でもサーキット走行する人にとっては嬉しい設計ですね。

また、フロントフォークにはチタンコーティングが施されており、見た目もGood。これは防サビ効果があるので塩害の多い沖縄には嬉しいものです。

ブレーキキャリパー

ブレーキはトキコ製。これは前期型の隼での設計であり、後期型の隼には「brembo(ブレンボ)」がついています。

効き目はややゆるい感じがしますが、奥の方ではしっかりと効くブレーキキャリパーです。

タイヤ

タイヤは結構太くてリアタイヤのサイズは190もあります。迫力あるタイヤですが、隼の車体が大きいせいかあまり目立っておりません。

以下、隼のタイヤサイズです。

前タイヤサイズ120/70 ZR17M/C(58W)
後ろタイヤサイズ190/50 ZR17M/C(73W)

タンデムシート

タンデムはシートが大きなつくりとなっており、タンデムでのロングツーリングも快適です。

また、タンデムバーも後ろに設けられているので、安全性は増していると思います。

さらに、タンデムには荷掛けフックが標準でついており、荷物を積むこともできます。大きめのシートバックなんかも積めそうなので、隼でのキャンプツーリングは快適にできそうです。

サイレンサー

前期型の隼のサイレンサーは後期型の隼と違い、シャープなつくりになっております。色はシルバーでバイクらしいサイレンサーをしています。

このサイレンサーはおそらく、GSX-R1000 K4モデルと同じだと思います。形といい、大きさといいほとんど同じ。隼に流用できるかもしれませんね。

個人的には純正サイレンサーは好きな方です。

メーター

前期型の隼のメーターは4連メーターになっています。

色は黒でカーボン調ですが、見る限り昭和チックなデザインをしていますね。なんだかトヨタのハチロクのメーターに似ていると思うのは僕だけでしょうか(笑)

とはいえ、嫌いなデザインではありません。むしろ、好きな方です。

チョーク

前期型の隼にはインジェクション車にも関わらず、なぜかチョークがついています。摩訶不思議な装置ですが、0’7の隼ではほとんど使うことはありません。

聞くところによれば初期型(1999年 – 2000年)の隼にアイドリング調整が必要だったようで、その名残が2007年式までつづいていたみたいです。

ごく稀にですが、エンジンのかかりが悪いときにチョークを使うとすんなりかかってくれます。あったら便利ですが、基本、なくても大丈夫なものです。

デカール

隼のカウルには大きな文字で「隼」というデカールが施されています。

このように漢字で書かれたバイクは、これまで存在していませんでした。こうも自己主張が強いバイクは珍しいです。

とはいえ隼は「世界一最速の2輪車」としてギネスブックに登録されたバイクです。隼は最高速バイクとしての実力も兼ね添えているので、多少の自己主張は納得しております。

隼の試乗インプレッション

では、ここから、隼の機能的なことをインプレッションしていきますね。

前期型の隼のエンジン特性

まずはエンジン特性から。

前期型の隼のエンジンは独特です。いわゆる滑らかではなく、どちらかというと「ドンツキ」がある感じ。

これは前期型の隼の特性らしいですが、何というか少しアクセルを回しただけなのに体は残ったままでバイクだけが飛んでいってしまいそうになります。

また、エンジンブレーキも思った以上にあるので体が前のめりになることもあります(汗)。つまり、少しだけクセがあるバイクということです。

前期型の隼は良くいえば面白いバイクですが、悪くいえば少々練習が必要なバイクだと言えます(まぁ、すぐに慣れますけど)。

ブレーキフィーリング

これまで隼を乗ってきての感想ですが、前期型の隼のブレーキは効きが弱いと感じます。

ガツンと効いてロックがかかるような感じではなく、ジワって効いていくる感じ。なので、この辺はブレーキチューニングをする方がいいと思います。

ギア・ミッション

隼のミッションのフィーリングはかなりのインパクトがあります。というのも1速で「ガチャコン」というようなフィーリングがあるからです。

ギア入れの際、車のようなスムーズさはありませんが、でも嫌いではないフィーリングです。

なお、隼のミッションはギア抜けがたまにあります。これは僕の隼だけかと思ったのですが、ネット上で検索してみると他にもあるみたいですね(多数)。どうやら前期型の隼はギア抜けがおきやすいバイクのようです。

なお、僕の隼は5速と6速の間でギア抜けがあります。

クラッチレバーの重さ

隼はギア車なので、クラッチがついております。

バイクによってはこのクラッチが重い車種もありますが、隼に限ってはそれほど重く感じません。女性でも十分に扱えるレベルです。

車重について

隼の車重は「約260kg」です。なので、かなり重い。

そんな重さなのですから、さぞ運転も大変かと思いきや、その期待は完全に裏切られます。

というのは、ひとたび隼を走らせれば260kgの車重はほとんど感じないからです。逆に、軽くすら感じる。

つまり、運転中の隼は車重をあまり感じない、とても乗りやすいバイクだということです。

隼の取り回しについて

結論から言いましょう。

隼の取り回しはかなり「重い」です。何と言っても、車体重量が約260kgもあるのですから、重いのは当たり前。

まあ、ちょっとしたコツで取り回しも楽にはなるのですが、でも、立ちゴケしたら厄介なバイクなのは確かです。引き起こすのに、かなり苦労するでしょう。

幸いにも、まだ隼で立ちゴケしたことないので、その辺の苦労はわかりませんが(知りたくもないけど)。腕力や脚力がない方には向いていないバイクかもしれません。

隼に乗るには、日々の筋トレは必要でしょうね。

隼のエンジン熱について

隼は大型バイクです。しかもカウル付き。そのためか、エンジンからの熱はハンパないです。

とくに夏場の熱はすごい。エンジンの熱が足に伝わるのはもちろんのこと、ラジエターフィンからの熱風も見事に浴びます。

さらに、長時間、隼に跨ってれば、フレームが熱くなり、そのおかげでお股も熱くなります。なので、隼でツーリングする場合、適宜の休憩は必要でしょう。

なお、隼で渋滞にハマるっていうのはもってのほか。渋滞した道に出くわしたのなら、少し休憩するか他の道を選択した方がいいです。でないと、隼も人もオーバーヒートしてしまうので、運転には注意が必要ですね。

高速走行について

隼での高速走行はもう抜群です。文句ひとつありません。パワーといい、アクセルのレスポンスといい、カウルの空力特性といい、申し分のないバイクです。

隼は高速走行でそのポテンシャルを発揮するバイクなので、高速を常に走行するという考えなら、隼一択というのが僕の意見です。

その他のインプレッション

さて、ここからは別の視点でインプレッションしてみますね。

隼の燃費

隼は大型バイクなので燃費を気にしている人は多いと思います。結論からいえば、隼の燃費は普通です(個人的にはいい方だと思います)。

公式のカタログ値では、隼の燃費はリッター28キロとなっていますが、実際に乗ってみると街乗りでリッター17キロ〜20キロくらいですね。

高速道路などを頻繁に使用して、時速60キロ以上で走ったのなら、もっと燃費はよくなると思いますが。まあ、大型バイクなので、リッター17キロ〜20キロの燃費は普通でしょう。

隼のメンテナンス性

隼はご存知の通り、フルカウルのバイクです。なので、少々、メンテナンスがやりにくいバイクだといえます。

例えば、エンジンオイルとオイルフィルターの交換の場合、片側のカウルを外さないといけません。エンジンオイルだけならカウルを外さなくても交換できるのですが、オイルフィルターの交換ともなれば片側(右)のカウルを外す作業は必要です。そのため、作業時間がネイキッドよりもかかってしまいます。

とはいえ、前期型の隼は後期型の隼に比べてカウルのデザインが違うため、後期型の隼よりメンテナンスがしやすい構造になっております。メンテナンス性を考えるなら、後期型の隼より前期型の隼に軍配があがります。

隼は自然の風景とよく似合う

隼のフォルムは、曲線であり流動的で美しいです。

そのデザインは見るものを釘付けにしてしまうでしょう(多分)。まあ、「隼」という文字が女子にはウケないようですが、しかし、フォルムはバイクの中でも群を抜いています。

で、その隼のデザインが自然の風景とよく似合うのです。

自然をバックに隼を写真撮影でもしたら、いい写真が必ず撮れるのは間違いありません。いやホント、間違いない。隼はそれだけ絵になりますし、インスタ映えもできるバイクなので最高です。

隼はツーリングだけじゃなく、見た目でも楽しめるバイクだということですね。

まとめ

さて、前期型の隼のインプレッションをしてみましたが、いかがでしたか。

バイクに乗っていなくても隼というバイクを知っている人は多いと思います。その理由はやはり、美しい外観とインパクトのある性能をもっているからでしょう。

存在感たっぷりであり世界ギネスにも載った経歴のある隼は、いまだに国内外で魅了されつづけています。

もし、このブログを読んでいるあなたが「隼に乗りたいかも」と頭をよぎったのなら、迷わず乗ってみるといいです。きっと後悔はしませんので一度は隼に跨ってみることをお勧めします。

なお、前期型の隼は現在、中古でしか手に入りません。中古の隼の選び方に失敗しないために「隼を中古で買うときに確認すべき9つのチェックポイント【中古バイクの選び方】」の記事はおすすめです。

では、また。

ABOUT US
RYUKYU RIDER
リュウキュウライダー。2017年からGSX1300R隼に乗りブログをはじめる。2021年にCB750 RC42('07)を増車。バイクをはじめ、キャンプ、レザークラフト、ヴィンテージなどを探求中。ほかに沖縄空手を趣味としている。